
Lente
20.03.2019
イチリンソウがひょっこり出てきました。 青いイチリンソウも咲いています。 怒ったようなチューリップ。 控えめなサクラソウ。 セージにテントウムシ。 いい香りのスミレ。 小さな水仙、 大きな水仙、 食べられてしまった水仙。…
20.03.2019
イチリンソウがひょっこり出てきました。 青いイチリンソウも咲いています。 怒ったようなチューリップ。 控えめなサクラソウ。 セージにテントウムシ。 いい香りのスミレ。 小さな水仙、 大きな水仙、 食べられてしまった水仙。…
11.03.2019
今日は突風が吹き荒れました。 風で折れてしまったヒヤシンス。 こちらは、なんとか持ちこたえているヒヤシンス。 蕾のままナメクジに食べられてしまった水仙。 それでも開く!
26.02.2019
今年も水仙が、 一、二、 三! 去年チョウチョの来たヒヤシンス。
20.02.2019
スノードロップが咲いています。 大きな水仙のつぼみ。 日が長くなってきました。 もうすぐ暖かくなるねぇ。 ちょろん!
10.02.2019
突然、庭に色がやって来ました。 オレンジ、むらさき、青、黄色。 あっ、開きそう。 蕾の上をヨタヨタ歩くのは、だれ?
05.02.2019
夜です。
31.01.2019
翌日の雪だるま。 福寿草、初めてベルギーの空を見ます。
30.01.2019
朝目が覚めると、向こうの屋根が真っ白。 また雪が降りました! 来月にはこの蕾も開くかな。
25.01.2019
楽しい陶芸。 花瓶や鉢などをろくろで作っています。
22.01.2019
♪ 雪の降るまちを 雪の降るまちを ♪ ♪ 思い出だけが通り過ぎてゆく ♪
20.01.2019
ああ、寒い。 庭は一年でいちばん寂しいけれど、 バラの新芽も、 福寿草も、首を長くして春を待っています。
29.12.2018
今年もあとわずか。押し花のカードのオリジナルを額装しました。 今回は、白い額にしました。ミュージアムガラス使用。
09.12.2018
また咲くのだそうです。 球根は慎重に地上をうかがっています。 初めて釉薬をかけて焼いた陶器。 ♪ 揺れて 揺られて ♪ ♪ 流れ 流れて ♪ ♪ あなたとなら どこまで ♪
27.11.2018
見て! ヒメオドリコソウの頭にも、露がのっています。 外は寒そうだわ。 そうだねぇ。
24.11.2018
たまには、アトリエの写真もいいでしょう。 イザナギに、 イザナミ。 ムール貝から指ニョッキリ。 様々な思い出の品を、 大切に集めては飾ります。 「情熱の花」 ポワンポワン、季節は巡る。 ボロボロの壁にお花の飾りをつけまし…
20.11.2018
もうすぐで陶芸を習い始めて二ヶ月。 またお花を作っているの? うん!
17.11.2018
今朝、この冬はじめて霜がおりました。 蜘蛛の巣にも。 マツバボタンは、すっかりやられました。 最後まで頑張っているひと房のブドウ。 水中花のつもりです。
12.11.2018
気の早い球根が、もう頭を出しています。 ニョキニョキ、春はまだまだ先だぞ? ポチョン!
05.11.2018
こんな寂しい季節はどうしろっていうんだい。 お庭に咲いているのは、季節を勘違いしたハイキンポウゲ一輪だけ。 ベルギーの秋の寒さでは、アサガオの種は熟しません。 それでも、ローリエの枝には、来年の開花に備えて小さな丸いつぼ…
04.11.2018
先日、壁画のかべに昔からあった看板 “立ちション禁止” を設置しました。 キュレーターのGodart(右)と助っ人のRiemer(左)、写真を撮ってくれた姉、ありがとう。 もとの看板は盗難にあったため、修復家の方にそっく…
23.10.2018
ぐっと冷え込み、紅葉しては散ってゆくブドウの葉。 百合もすっかり枯れました。 すずらんの風鈴がさびしく鳴っています。
06.10.2018
今日は気持ちの良い秋晴れ。 青い花がたくさん咲いていたので、押し花を作ることにしました。
01.10.2018
日本で見かけた、フチ入りのアサガオ。 私の庭で、ホップと絡まるアサガオ。 すっかり秋になり、もうすぐアサガオもお終いです。
11.09.2018
朝はアサガオ、 昼はヒルガオ。 散歩をすればホトトギス。 お庭に出ればツユクサに、 木漏れ日のなかのタマスダレ。 シュウカイドウも満開で、 人ん家の壁に青い花。 フェンスの根元にピンクの花、 ブロック塀には、孤高のケイト…
02.09.2018
オープニングで配布されたパンフレット(本人翻訳) アーチ 私はアーチが好きなのです。門も窓もドアもトンネルも橋も、アーチはみな、違う空間との区切りの役割を果たしています。アーチの下をくぐるこ…